4)大船鉾
祇園祭で見たい山鉾と言えば、なんと言っても長刀鉾、月鉾、菊水鉾でないでしょうか?
京都・烏丸四条駅(地下鉄)に到着すると、まずはその順番で回ります。毎年同じです。
特に、長刀鉾を見ると、祇園祭りに来たな~と感動します。そして、見学の行列は毎年
長くなっています。朝一番で、と言っても9時過ぎに烏丸四条駅なのですが.....
ところで、祇園祭りの山鉾巡行は数年前までは、一回だけ行っていましたが、
大船鉾が復活してからは前祭、後祭に分かれました。
よって、今は前祭(此方の方が山鉾の数が多いので)に見学をしています。
ところで、タイトルに書きました大船鉾が素晴らしいのです。4年程前に約200年
振りに祇園祭りに復活しました。本物は、復活前に、京都駅前のヨドバシカメラ内に
一時展示されていましたが、その大きさが半端無いですね。
巡行は、後祭になりましたので、まだ、見たことは無いのですが....
実は、前祭でもこの大船鉾の龍の舳が見られるのです。それは、船鉾の近くの町屋の
中にひっそりと飾られています。毎年、この舳をみるのが楽しみになっています。
是非、行く機会がありましたら探して下さい。その大きさと迫力に圧倒されます。
添付画像はスマホでやっと撮ったものですが、周りのガラス戸と比べその大きさが分かります。とにかく凄いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿