8月16日は、京都・「五山送り火」の日ですね。
毎年、京都に宿泊した時は、出町柳駅や、京都駅等で鑑賞
するのですが、今回は、京都御苑で初めて「大文字」を
見ることとなりました。
この行事の歴史は、平安時代とも、江戸時代とも云われて
いますが正確な記録はありません。目的は、ご存じの方も多い
と思いますが、先祖の霊をお送りするというお盆の行事です。
この送り火は東山・如意が嶽を筆頭に下記の順番で点火と
なります。
(1)「大文字」……東山・如意が嶽(20:00点火)
(2) 「妙法」………松ヶ崎西山及び東山(20:05点火)
(3) 「船形」………船山(20:10点火)
(4) 「左大文字」…大北山 (20:15点火)
(5) 「鳥居形」……嵯峨鳥居本曼荼羅山(20:15点火)
ところで、いままで、「大文字」の鑑賞は、京阪・出町柳駅周辺
多かったのですが、人が多過ぎて危険一杯。よって、今年は
京都御所(建礼門の東側)に場所を移しました。場所は、鑑賞者の
数もあまり多くなく「大文字」が大きく、長く眺められられました。
よって来年もチャレンジしたいと考えています。
では、「大文字」の点火の様子をお楽しみ下さい。
この行事が終わると、京都の「夏」も終わりとなります。
0 件のコメント:
コメントを投稿