先日、4回目の京都祇園祭り(前祭)に行ってきました。
だんだんとこの祭りの歴史が分かりだしたのですが、皆さんはご承知でしょうか?
およそ1000年以上前から、この祭りが続いている歴史は、遥かな悠久の時の流れを
感じざるを得ません。
この祭りは今からおよそ1100年前の清和天皇の貞観11年(869)に、京洛に疫病
が流行し、庶民の間に病人、死人が多数でました。これは、牛頭天王(ごずてんのう
、素盞鳴命ともいわれている。)のたたりであるとして、鎮めるためにお祀りした
祇園社(八坂神社の前身で、祭神は素盞鳴命)を信仰し、病魔退散を祈願したいわれて
います。その方法は、日本全国の国の数に準じて66本の鉾をつくらせ、それを神泉苑
中京区御池通大宮)におくり、悪疫を封じ込む御霊会をおこなったのがはじまりである
と伝えられています。
そのようにして始まった祇園祭りは、現在、日本3大祭りの1つになり7月1日から
31日までの1か月にかけて行う祭りに発展しています。